Quantcast
Channel: ご~まるcc
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

リフトアップしたキャリイダンプにコンパネ立てると荷台に登れなくなる

$
0
0

こんな状態の時。

 

コンパネなければリアタイヤに足かけて荷台に登れるんだけど。

 

後ろのアオリからはちょっと無理な高さ+足かける所がどこにもない。

 

こんな仕様で困ってる人、そう多くはないと思いますが

いいものがあったんで紹介。

 

アオリに引っ掛けて使うタイプの踏台?

 

伸縮自在のこの棒が地味に役に立つんです

 

左右どちらにもつけられるし、

無段階調整なので自分好みで使えてかなり便利。

 

自分の軽トラダンプはキャリイダンプの現行で

他の軽トラの事はわからないんだけど、

ちょうど使用しない時に(走行中)に収まる場所があるんです。

 

ココ

 

引っかかりも深いので

走行中に落ちるようなこともありません。

 

ISUZUの3tダンプにも使えるけれど

ゴムの位置関係とか、キャリイのほうがしっくりきた。

 

キャリイダンプの為に作られたようなこの製品を

作っているのは

私の仕事になくてはならないメーカー ハラックス株式会社 。

 

同社の伸縮式の脚立

 

 

AMP-7

は、植木屋に限らず軽トラ乗りなら一つは持っておきたい逸品。

 

どんな段差でも、まっすぐ安定して立つというのは構造を見ればわかるんだけど

そのサイズ感が絶妙なんです。

一番小さくすれば軽トラの荷台にぴったりはまる大きさ。

つまり投げ込める。

普通の軽トラより若干小さな軽トラダンプにも、足の調整部分を調整範囲外の穴のない所まで

伸縮させればぴったりとハマる。

 

いざ使おうって時は、通常の7尺より高くなるんですよ。

しかもホームセンターに売っているようなものと、使用対象者が違うので

支える棒側に補助ステップが付いているんです。

これはあとちょっと対象物に近づきたい時に脚立を「跨げる」事を意味します。

 

植木屋なら7尺付近の脚立はこれを選んでおけば間違いないし、

もちろん植木屋でなくてもかなり重宝すると思います。

DIY等。

 

話がそれすぎて

別のものを売り込んでしまいましたが、

今回紹介したかったのは

 


ハラックスのトラックステッパーです。

 

農家や植木屋なら

ハラックス株式会社覚えておいて損はないですよ。

 

そうそう

今日コストコで衝動買いしてきました。

 

昔から知ってるアイデアグッズではあるんですけど

 

どんなボルトにも、仕込まれたピンが動いて対応するってやつ。

 

どうしてカートに入ったのかっていうと

 

普通、この手の製品って中国に作らせるんですよ。

メーカーはアメリカでも製造は中国ってな具合で。

最近のコストコ製品はその流れが顕著で、非常につまらなくなっているのですが。

(昔はレザーマンやマグライトがあった。バイヤーや方針が変わった?)

 

珍しくアメリカ製だったんです。

もうそれだけで買いでした。

 

使うか使わないかではなくて

欲しいか欲しくないか。でした。

 

無駄のない買い物って本当に必要ですか?

本当に日本が豊かだった時、

みんながみんな節約節約言ってピリピリしていましたか?

魅力的な無駄であふれていたと思うんです。

そのお金が誰かの生活を支えていたんですよ、知らないうちに。

 

一見無駄な事をただの無駄で終わらせない事が、

この時代を生き抜く術だと思っています。

こんなこと言っちゃうとなんですが、

節約(お金を使わない)って、誰かの収入が少なくなる事では?

自分さえ良ければ、他人の事などどうでも良いという考えは、

そのまま自分に返ってくると思いませんか?

 

出来るだけお金を使ってみませんか?

無駄だと思う事から、少しでも得るものがあればそれは無駄ではありません。

プラスそのような考えが自分に返ってくるとしたら?

 

ブログもただの日記ではありません。

情報であり、生き様であり、反発のきっかけであり、

そしてこれこそが誰かにとっては無駄でも、誰かにとっては無駄ではないもの。なのです。

 

出したものは絶対に返ってくる

(って信じてる)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

Latest Images

Trending Articles