![]()
分かる人には分かる。
3K仕事の後にフラフラになりながら流し込む
キンキンに冷えたコカ・コーラの味。
たぶん死んでも忘れられない。
で、ぬるいと罰ゲームという。
とまあ、そんなこんなで
今年の現場用コカ・コーラシステムを公開します。
ドメティックの冷蔵庫、実はずっとお世話になってるんですよ。
上記リンク製品はカセットガスで使えるのが売りなんですが
(うちは防災用途として購入)
コンセントでも使用できるので
普段部屋の飲料用冷蔵庫として使っています。
無音なので、生活の邪魔をしないのが特徴ですね。
澤藤のエンゲル冷蔵庫と同じくらい、ドメティックは信頼しているので
今回、現場仕事用車載冷蔵庫にあえてエンゲルではなく
ドメティックを採用してみました。
![]()
たくさん買い物をする方ならなんとなくわかると思いますが、
製品の良し悪しって開封前の段ボールのデザインや質感、製品の匂いで
大体分かります。
ドメティックはもちろん、良い道具の予感をさせてくれました。
実はSuaokiの梱包も結構いいんですよ。
ダメな中国製は、本当に段ボールですぐにわかります。
Suaokiは、今回の超大容量バッテリーG1200もそうですが
世界で戦える品質です。
ずっと気になっていたDometic DM-CFX28の生産国は
結局中国でしたが、Suaoki製品と通じる
世界品質の第2世代に移行した中国製と言ってよいでしょう。
アマゾンで最近売っている、格安中国製コンプレッサー式車載冷蔵庫は
価格から考えても、
旧世代の思考で作られた中国製品だと思います。
同じアジア製でも
ドメティックやエンゲルとは
ユーザーターゲットが違うと思いますので、
実用品が欲しい方はどうか間違われませんように。
最初に言っておきますが、
Dometic DM-CFX28も完ぺきではありません。
設定こそ
![]()
-22度設定にすることは可能ですが、
現実的に-22度まで庫内温度が下がることはありません。
アマゾンのレビューにあるように
完璧を求める方には不満でたまらないでしょう。
かといって
3万円で買える中国製冷蔵庫が
Dometic DM-CFX28の代わりになるとは到底思えません。
車載用冷蔵庫は、ただ冷えれば良いというものでは無く
どんな悪条件でも(車の中は悪条件だらけ)
長い間、その性能を維持していくのが製品としての価値だと思います。
つまり、オーストラリアでの過酷なテストが「価値」です。
カタログスペックだけでモノを見るのではなく、
本当に必要な「価値」を見分ける力を身につけないと
安価なパーツを組み立てただけの中国製品にいつか裏切られます。
まあ、実際カタログスペックの書き方にも問題はありますが。
いつもの消費電力テストいきます。
まずはACから。
例にならってダウントランスで110V→100Vにしてから
繋げると
![]()
逆に消費電力が上がってしまいました。
Dometic DM-CFX28をACコンセントで使う時は
ダウントランスを使用しないでください。
ダイレクトに接続すると
![]()
40wで安定して使用できます。
次に
12vシガーソケット接続です。
![]()
しばらく見ていましたが、MAXで37w
この冷蔵庫には急速冷却する機能がついているようなので
初期は高めの数値になりますが、
行っても37w。
という事は
Dometic DM-CFX28は、12v運用したほうが省電力という事です。
(まあ、当たり前なんですが)
その後、細かな増減を繰り返します。
![]()
つまり、コンプレッサーのオンオフだけの制御ではないという事ですね。
![]()
軽自動車の後部座席にも乗ります。
Suaoki G1200は足元。
今回、ドライブ(見積り)がてらG1200を朝から一日(3時くらいまでですが)、Dometic DM-CFX28を
冷凍モードから冷蔵庫に変更(ヨーグルトを買ったので)したりして
繋げっぱなしで使いましたが、なんと減ったのは
![]()
1メモリ。
バッテリーの大容量化によって、
システムが大きく変わりそうです。
今までは予冷は家で、
走行中は車のシガーから。
等と面倒な事をやってきましたが。
1日くらいの用事なら
バッテリー繋げっぱなしでもういいんじゃないかと。
予冷も含めて。
買い物用の軽自動車にDometic DM-CFX28を積みっぱなしにして、
Suaoki G1200のほうを高容量バッテリー式カードリッジとして
動かせばいいや。
ハイエースなら
![]()
後部座席の足元に収まるサイズです。
今までは現場仕事毎に、前の日から家の冷蔵庫に入れ
そこからクーラーボックスに補充。
もしくはコンビニで高い事は把握しつつペットボトルを購入
としていましたが、
ホームセンターで安い時に箱買いして、車にそのまま放置。
現場に行く前にDometic DM-CFX28に放り込めば、お茶までに
冷え冷えになっているという。。。
仕事上がりのコカ・コーラなら絶対シャリっとさせられますね。
うちは人数もいるし、お茶代も馬鹿にならないんですが
これでかなり不必要なコストを下げられるようになりそうです。
半日ちょっとで、常温状態から
![]()
ここまで凍れば
私としては十分なスペックです。
澤藤の
MT35FPも迷ったんですが、
とりあえず
Dometic DM-CFX28で正解だったと思います。
さすがにこの価格帯になると
電子レンジのようにバカバカ買えません。。。
しばらく使ってみて、
また長所短所を紹介して行きます。
ちなみに保冷効果を上げるために
専用カバーも購入しました
今たぶん、太平洋を渡っていると思います。
良い日曜日を。