水面下で
とても壮大なプロジェクトが
実は動いていました。
悲しいかな
なかなかビジネスにはならない音楽、オーディオの世界。
趣味家が多いのも頷けます。
「趣味だから」っていったほうが気が楽ですからね。
アマゾンでハイレゾ配信が始まった際に
新しい音楽の楽しみ方が始まると
直感しました。
場所を選ばない、
100V電源フリーのモバイルオーディオシステムの構築です。
いつでもどこでも
モバイルソーラーパネルレベルの電力で運用できる
本格オーディオシステム。
私は常に言っていますが、旅や自然の中で
良質な音楽に浸れることは最高の贅沢です。
自然の中での音楽は邪道だと思われるかもしれませんが、
毎日自然の中で仕事をしていると
世の中に音楽が生まれた理由がわかる気がします。
大自然×音楽
フェスがこれだけ盛んになったのも
その相性の良さに他なりません。
一般客の多いキャンプ場での大音量は迷惑極まりないですが、
小さなイベント
農作業
車中泊
大自然+音楽の楽しみ方は
私の日常の中にもこれだけあります。
若い頃には、音楽業界にもいたので
「音」がなんなのか最低限の事は知っているつもりですし、
客観的に音を見る事が出来るとも思っています。
ピュアオーディオの世界には足を踏み入れていないので
そういったマニア的な視点は持っていませんが、
必ず私の記事は何かの参考になると思っていますので
お付き合いいただければと思います。
コツコツ集めた、私のモバイル
ハイレゾオーディオシステム(比較)です。
生活感のある部屋ですみません、、、
このシステム、稼働に一切家庭用コンセントを使用しません。
充電はもちろん必要ですが、
トータルシステムにおいて
ソーラーパワーで運用できるように
消費電力をコントロールしています。
メインパソコンは
VAIO株式会社の
![]() | VAIO (バイオ) モバイルノートPC SX12 i7 Pro LTE VJS1219011... 269,280円 Amazon |
SX12です。
VAIO SIMを導入し
常に低速でネットに接続し放題な環境を整えました。
このパソコン最大の利点は
USBでパソコンに電源供給ができる点です。
あまり掘り下げると記事の文字数を超えてしまうので
詳細はまた別の記事で。
ソーラーパワー運用がかなり実用的なパソコンです。
モバイルルーターは
です。
こいつは凄い。
山の中でもアマゾンビデオやネットフリックスが
無制限に楽しめる環境を構築しました。
もちろんソーラーパワーで充電ができます。
そして大事な事、
ノートパソコンのイヤホンジャックは、音は出ますが
それなりです。
ハイレゾ音質を楽しむならDACは必須と考えたほうが良いでしょう。
私は
SMSLのDACを採用しました。
バスパワーで動くのと、追加電源でも動作する事、
価格のバランスで選びました。
DACの価格は音質向上を目指せばキリがありません。
スピーカーは、やはりセパレートでないと
音場感、臨場感、定位を楽しめません。
高級すぎず、安すぎず、持ち運びができて
消費電力の低いものをセレクトしました。
ご存知
マキタのMR203。
![]() | マキタ 充電式スピーカ MR203B黒 アクセサリーバッグサービスセット 16,500円 Amazon |
![]() | マキタ 充電式スピーカ MR203B 黒本体のみ バッテリ・充電器別売 14,050円 楽天 |
オーディオマニアはノーマークだと思いますが、
MR203の音は、オーディオレベルに達しています。
ステレオで鳴らした時の音圧感、音場感は
信じられないでしょうがこの中では飛びぬけています。
ブルートゥース接続では残念ながらSBCコーデックですが、
DACからライン入力した時の音は
上質なミニライブハウスと言っても良いでしょう。
何と消費電力
3W以下で実用稼働する
ハイレゾ対応ブルートゥーススピーカー。
リアルタイムで、ソーラーパネル稼働が可能な
超低消費電力ハイレゾスピーカーです。
ちなみに対応するプレーヤーであれば、
ブルートゥースでも
USB接続でもハイレゾ再生が可能です。
最後に、音響業界で評判の良い
![]() | IK Multimedia iLoud Micro Monitor コンパクト・リファレンス・... 35,002円 Amazon |
IK Multimedia iLoud Micro Monitor です。
消費電力は大きめの
9W付近を行ったり来たり。
そのサイズからは想像のできない重心の低い低音が
周りの空気を一変させます。
さて、これらのスピーカー
これから色々なシチュエーションで
聴き比べてみます。
最初からはっきりしているのは
どれが良くて、どれが悪い
というものではない、という事。
安い買い物ではないので、ぜひ記事を参考に
低消費電力で堪能する
モバイルハイレゾリスニングシステム構築を
楽しんでください。
ものすごい情報量になりそうなので
シリーズ化したいと思います。
オーディオに興味のない方はごめんなさい。