書けない体になってしまったので
しばらくはどうでもいいことを
どうでもいいタイミングで
つらつらと書いていきます。
小規模ライブサポートシステムは
100万単位の投資を得てほぼ完成しました。
意地になってバッテリーだけで動くシステムを構築しましたが
回収の見込みは全くありません。
本業(農業)はボチボチ
現場仕事は、ほぼ自分の理想通りに動ける
環境になりました。うまくいってます。
見積もり、工法、人選、日程
すべて思い通り。
ただ、責任の重さやプレッシャーは今までの比ではありません。
公園管理の仕事を頂きました。
組織図的には孫請けになりますが
特殊作業なのでかなり面白い事になりそうです。
自分達の色が出せるという事は、自分達の仕事で
次の自分達の仕事が取れるという事です。
そういう環境にいる事はとても大事な事だと思っています。
今回、公園管理業務の中に芝刈りがありました。
肩掛けで刈っても良いくらいの面積ですが、
ちょっと勝負に出てみました。
公園内での肩掛け×ナイロンコード 使用時は
安全対策上ネット保護が必須です。
常に二人組というのももったいないので(ほかに仕事があるので)
ハスクバーナの芝刈り機を買ってみました。
![]() | ハスクバーナ バッテリローンモア(芝刈機) LC141Li 967628401(バッテリー、充... 73,440円 Amazon |
構造上、飛散はしないはずだし
この暑い中刈った芝の集草をしなくてよい
静かな公園でうるさいエンジンを掛けなくてよい
何より作業効率が上がって楽できるだろうと
導入を決めました。
うちには芝がないんで
雑草地帯でテスト。
うわっ
一瞬で雑草地帯が芝生のように。
これは雑草地帯の管理作業にも使えるのではないか。
ただし問題点として、本体を相当きれいに掃除しないと
雑草の種が次回作業時芝生地帯にまき散らされて、
芝生が雑草畑になってしまうというという恐れが。
しかし、この能力を芝刈りだけに使うのはもったいないぞ、、、
飛散しない草刈機として
使い道は色々ありそうです。
ちなみにこの機種、
家庭用としたうえに
芝刈り以外には使うなと説明書には書いてある。
カタログには
雑草刈機と書いてあるけど。
仕事でどれだけ使えるか惜しみなくテストしていきますよ。