世界で初めての
バッテリー式シュレッダーブレード使用可能草刈り機
マキタのMUR012GZを自腹購入し、
YOUTUBEにて世界に発信されているこのお二人ですが
非常に対照的であります。
経験が豊富なだけに
純正商品では満足ができない
畔草刈太郎さん
対して
経験は少ないが、
変化に富んだ場所での比較を
純正状態、純正機能で行ってくれるので
多くの人に伝わりやすい
WASABI CHANNELさん
畔草刈太郎さんの連続使用12分
というデータと
WASABI CHANNELさんの竹藪伐開データ
どちらも同じ
BL4050Fという大容量バッテリーを使った結果です。
畔草刈太郎さんの情報では
こんな機械使えるか!となりますし
WASABI CHANNELさんの情報では
この機械、いいじゃない。欲しいかも。
となると思います。
あまりの結果の違いに驚きますが
実はどちらも本当の情報なんですよ。
この二人の作業時間の違いは
「負荷」にあります。
畔草刈太郎さんが、過負荷で停止するような
マキタの想定外での使用であるのに対し、
WASABI CHANNELさんは、シュレッダー刃も純正
モードもマキタがバッテリーを誰が使っても長持ちするようにしたモード
楽々モードを使用しています。
現場にも大きな違いがあります。
畔草刈太郎さんの草刈り現場ですが
ナイロンコードには厳しい場所ではないでしょうか。
低排気量の貧弱ナイロンコードでは1m進んで嫌になるような
植生のように見えます。
通常ならチップソー、
畔草刈太郎さんならフリー刃を使用する現場だと思います。
つまり、ナイロンコードにはとって最悪のシチュエーション、
しかもコード長さも長めじゃないと納得いかない様子 笑
楽々モードでありながら
その動作時間の短さからフルパワーで動いていたのだと想像します。
かたや
WASABI CHANNELさんですが
楽々モードを選択していますが、映像をよく見ると
シュレッダー刃は最高回転で回転していません。
確定はできませんが、回転音を聞いても
シュレッダー刃の危険な最高回転数とは違います。
実はWASABI CHANNELさんの現場は
シュレッダーブレードの使用に一番最適な植生
だったのです。
WASABI CHANNELさんも様々な道具を自分で使っているうちに
道具選定スキルが身に付いたのでしょう。
マキタの想定している純正シュレッダー刃の使用
マキタの想定、設定内で動作している楽々モード
経験値が少ない分、機械任せにした
WASABI CHANNELさんが
結果的に、まさにマキタのオフィシャル広告のような
「システム大正解」を導き出した。ということではないでしょうか。
私もほぼ毎日のようにMUR012GZを使用していますが、
実使用で連続動作12分という事はまずありません。
情報とは恐ろしいもので、
今回は誰も「嘘」をついてはいないのに
このように答えが大きく違うという事があるのです。
連続動作12分の機械を
誰も購入しようとは思いませんよね、、、
ただ、これも真実です。
モーター式の草刈り機を使っていて
もしかしてこうなんじゃないかな?
と思う事がいくつかあります。
アイドリングが無いのと、トルクが有り余るほどあるので
私の業務のように小さなゾーンを移動、休憩しながら
シュレッダーブレードならクラッシュに適した植生、
もしくは切れる刃でトルクを活かした低回転で
「刃」で切るようなスタイルの方。
ナイロンコードなら低速高トルクで叩く用途。
そんな方にとっては有効な機種になるのかと。
アクセルで回転を抑えた時のバッテリーの持ちは
驚くほどです。
何度も言いますが、MUR012GZの低回転は
並みのトルクではないですからね。
この意味を理解できる方なら
買って損のない業務用緑化機械だと思います。
小排気量機
低電圧のバッテリー機の
低回転とは似て非なるものなので
代用は効きません。
反対に、マキタの想定外
つまり規格外のアタッチメントを使用したい方には
お勧めできません。
過負荷エラーの設定値、判断値がいまいち掴みづらく
相性の良さ、悪さが使ってみないとわかりません。
これは40Vmax機にも言える事です。
畔草刈太郎さんにとっては不満となるかもしれませんが、
やはり純正状態で使用するのが
結局MUR012GZのポテンシャルをフルに引き出す、
という答えになりそうです。
ちなみに、裏技で使用できる
PDC1200
ですが、ハーネスの構造があまりにもお粗末であるために
(草刈り機用ベルトオプションはオマケレベル)
重量級のMUR012GZ使用には耐えられません。
元々対応していない商品なので
文句は言えませんが、
もし80Vmax用 背負い式バッテリーを発売する際は
きちんと荷重分散を意識して
重量級草刈り機に対応したハーネスを開発していただきたく思います。
現状のベルト構造ですと
右肩ばかりに荷重がかかり
数分でギブアップです。
365+366のmy Pick