時間があるときに
出来る事はやっておかないと。
ワイヤーチェックに
バッテリーの充電やらなんやら
グリアスアップは苦手だから後回しでいっか(だめ?)
にしても
カニクレーンの機能美っつったら
ないね。
毎度のことながら惚れ惚れする。
ハンマーナイフ
共立HRC664
比較的、安価で斜面もいけて
能力も高くてバランスいいんだけど、
エンジン回転数が安定しない症状が出てきた。
キャブじゃないんだよな
定期的に脈打つというか、、何なんだろこれ
ホンダのエンジンではあんまり経験したことのない症状なんだよなぁ
こういう事あると多少高くても
ホンダエンジンがいいな、とかおもってしまう。
あれほど日本製をずっと貫いてきた
こまめなんかも少し前から日本製ではないけれどね。
信頼性があればどこ製でもいいという考えの人は
多いのだろうね。
実際300万するラジコン草刈り機 神刈の
主要パーツにも中国製部品が使われているし。
これはびっくりした。本当にいいの?っていう主要パーツだったから。
この流れで行くと、車も
日本で組み立てたから「日本製」っていう車が
ほとんどになるよね。
いや、もうなってるか。
家も車も機械も
プラモデルのようにシステム化されたその先に
「製造業」の未来が見えてこないのは自分だけかな。
安くて信頼のある(いわゆる究極のコストパフォーマンス)
諸外国における製造業の育成、未来しか見ていない
ユーザー、各メーカー、企業は、日本の製造業についてどう考えているのだろうか。
モノづくりの前に、人づくりを忘れているよ。
仕事が外国に流れるという事は、
同じ数だけ日本から仕事が無くなっている。
事業利益を上げるだけの考えでは、、、
失われたものの大きさに
後になって気が付いた時にはもう遅い。
企業努力でどうにかなる問題じゃない。
日本の小さな製造業こそ
世界のスペシャルになれる気がするから、
製造業も特化の時代がやってくるかも。
需要と供給、つまり世界と日本の技術を繋げる
新しいビジネスが必要かな。
世界の一握りの需要のために
日本の技術を活かす。
何もグローバル化するのは
大企業じゃないといけないってわけではないから、
あながち間違った考えでもないかもね。
日本人に日本の製造業の価値が伝わらなくなってきたんだから
もう、しょうがない。
真似したくてもできない。それが価値であることを忘れてはいけない。
日本人にはそれが ある のにね。
なにこれ 自分 ウザッ