夜間のレスキュー
すみません 何もできない素人レスキュー隊気取りが こんなこと言って良いのかわかりませんが ちょっと嫌いな言葉? 考え方? があります。 防災用品購入のレビューに必ずある 「まだ使っていません、使う事は無いと思いますが」 「お守り代わりです」 です。 気持ちはわかります。 が、そんなんでは実際使うべき場面で 使うタイミングを逃し 使用方法も理解できないでしょう。 個人レベルでは難しいかもしれませんが...
View Articleマキタ ML805
いつの間にか マキタでバッテリーLEDライトの新型が 発売されていました。 ML805 早速購入して使ってみたので 参考にしてください。 まず大きさですが かなりの存在感があります。 発光面積を稼ぐという理由の他に 防滴仕様を実現するため バッテリーを本体内部に格納するよう 設計されたからだと思います。 マキタのLEDライトシリーズは 他のプロ用バッテリー式電動工具から比べると...
View Articleマキタ ML805 その2
前回に引き続き マキタのバッテリー式LEDライト ML805 のインプレッションを 行いたいと思います。 ML805がプロ用バッテリー式投光器として未完成と感じるのは きちんとした理由があります。 現在私が所有している バッテリー式LEDライトに 508AS という機種があります。 下記の写真を見てください 実際に点灯しているシーンですが 「光の柔らかさ」があります。...
View Article株式会社マキタを応援する会
マキタ好きが高じて 実は会社に接触を試みました。 実際、うちのガレージに東京の営業所長さんが 話を聞きに来てくれましたが、 迷惑な客くらいにしか思われなかったかな? その後まったく連絡はありません、、、 その時いくつかの新商品の プレゼン資料を作って渡したのですが、 営業所の高性能シュレッダーの餌食になったことでしょう。 所長さんはマキタの社員がとても忙しいということを おっしゃっていました。...
View ArticleML805 野外で料理
今日は雨が降っていましたが ML805の防滴仕様は想像以上に安心できます。 購入時、ダンボールをあけたときの チープ感からあまり良い印象が無かったのも事実ですが、 いつのまにか毎日使うほどになっていました。 もう、うちにあるハロゲン投光機、使うことはないですね。 タイミングが合わず純正スタンドを買いそびれてしまいましたが(品切れ)、 スタンドはあったほうが良いです。...
View Article地震防災、国が強化指定…延べ1017自治体
地震防災、国が強化指定…延べ1017自治体 自然を相手に仕事をしていると、 人間という生物が 「特別ではない」と感じます。 たぶん我々は自然の一部なのだと思います。 競争、争いをなくすことは出来ませんし 大規模な自然災害の前では無力です。 人間は雨や雪や気温をコントロールすることは出来ず、 地震を予測出来たとしても止める事は出来ません。 私たち農家は、気候をコントロールする術を持ってはいませんが...
View Article今日も地震がありました
防災に関してどこか他人事になっていませんか? 生き残りたいという強い意志はありますか? 私達日本人は、すべてにおいて安全を意識過ぎたあまり、 動物的な「危機回避能力」が薄れてきてるのではないかと感じます。 例えば、同じ高さの所へ上るにしても 階段で上るのと はしごで上るのとでは 目的は同じでも 過程での危険度は驚くべき差があります。 階段で高いところに上るとほとんどの場合、恐怖心を感じませんが、...
View ArticleマキタLEDライト ML803専用ベスト製作
ウソ?いや、ホントウです まじめにやっちゃいました。 フルオーダーの完全オリジナルベストです。 製作をお願いしたのは irodori military さん。 たぶん仕事はノンジャンル(と思います)ですが特にミリタリー関係を得意とする 本物の職人さんです。縫製の仕上がりを見てビビリました。 MADE IN JAPAN 最高です。 実際に着て写真を撮れないのが本当に残念なのですが...
View Articleマキタ ML805 その後
今、うちにブログを見に来ていただいている方のほとんどが コマツのPC01か マキタのML805か マキタの草刈り機の検索でたどり着いている方です。 といっても数人ですが、、、 基本的に日記というより データベースだと思って更新しています。 道具を買うときに 楽天やAMAZONのレビューは 購入時にとても参考になりますが、 プロもアマチュアもいますから 評価基準が曖昧すぎます。...
View Articleそれができないのならマキタ18V共有バッテリーハウジングのオープン化を望む
マキタ ML805を連日仕事で使用しています。 (ちなみに農家です) 確かにバッテリー駆動のLEDライトとしては 明るいし、バッテリーのランタイムにも満足です。 しかし道具として、ホームセンター商品の域を超えていません。 普通に使えますが残念ながらそれ以上はありません。 マキタの商品開発がどのようにして行われるのか わかりませんが、 マキタのバッテリーシステムはもう 工具のマキタという考えから...
View Article「税込1050円→税抜1050円」という巧妙な“便乗値上げ”?はびこる
「税込1050円→税抜1050円」という巧妙な“便乗値上げ”?はびこる 一部のヤフーコメンテーターにはこの記事の真意が伝わっていなくて 悲しくなりました。 ここで記者が問題にしているのは、 消費者の目をごまかすような「巧妙な便乗値上げについて」です 残念ながら、消費税とは別の 単純な値上げに対して不満を持つコメンテーターが多く見られました。 私も生活に余裕などはありませんが、借り入れ→返済→...
View ArticlePR: どんなお部屋も仲介手数料を無料にする一番簡単な方法
Nomad. はすべて仲介手数料無料です。気になるお部屋もリクエストできます。 Ads by Trend Match
View Articleマキタのバッテリー式LEDライトのみで作業現場を照らしてみる
真っ暗闇の作業現場で マキタのバッテリー式LEDライトのみを使用し作業してみました。 5m×5mほどの場所です。 低性能の携帯カメラなので暗くなってしまいましたが 実際は地面がすべての作業範囲で明るくなっています。 使用ライトは マキタの ML805 × 1 ML803 × 2 ML801 × 2 一番左の一番明るい光が ML805 高めからメインライトとして使っています。...
View Articleボッタクリって?
あまり好きな言葉ではないですが いくらからがボッタクリなのか考えてみましょう。 複雑になると分かりづらくなるので、 1.000円で仕入れた商品を 何も手をかけずに消費者へ販売する業者になってみましょう。 従業員一人で右から左へ流すだけの商売です。 A社 まず販売価格2.000円で計算してみましょうか。 一日10個売りました。 10.000円の仕入れで20.000円の売り上げです。...
View Articleトヨタ大規模リコール 2つの理由 部品共通化進展 リスクに
トヨタ大規模リコール 2つの理由 部品共通化進展 リスクに おはようございます。 私の朝はヤフーニュースで始まるので、よく記事を 利用させてもらっています。 今朝も仕事中ずっと考えていたのですが、 会社が会社を守るため、会社が社員を守るため、 コスト削減重視の経営方針になる事は 避けられない時代であると考えます。 かたや一般家庭では、お金を使うことが「悪」で...
View Article中華鍋
高い道具だけが決して良い道具ではないことを 山田工業所の鉄打出片手中華鍋 が 教えてくれます。 もう5年ぐらい使ってるかな? 鉄鍋って重くて、焦げ付いて、錆びるっていうイメージありませんか? まったくそんな事はありません。 道具の正しい使い方というのは 決して工具だけのものではないのです。 日々の料理でも道具の選択、扱い方で 料理のおいしさや 道具そのものの寿命が変わります。...
View Article物を 売る側の立場と 買う側の立場 で考えてみる
良い教材があったので 少しお付き合いください。 家庭で焼肉偏 楽天ランキングでも常に上位にある ZAIGLE 通信販売ではとても有名な商品のようで、 レビュー数も焼肉器としては異常な数です。 そのレビューが、さらに購入者を増やしていくという典型的な例ですね。 残念ながら私はまったく欲しくならないタイプの商品ですが (理由は後述)、 広告にあるように30万台販売というのが本当であれば...
View Article日本製を探してみる 日用品編
汚れとかそのままです ごめんなさい 日本製品って意外と無くて 探すのが大変でした。 まずは かなり気に入っている 柳宗理のやかん 日本製とは書いていないですが 刻印のクオリティでそれが日本製だと なんとなくわかります。 視覚や触覚から入ってくる情報で 日本製品だと わかることが多いです。 反対にカタログやインターネット等の 写真でその「質」を判断することは とても難しいです。 グローバルの包丁。...
View Article大型旅客船「セウォル号」沈没
韓国で大変な事故が起こっています。 船内に閉じ込められた学生のことを考えると 同じ人間として普通に眠ることが出来ませんでした。 現在、韓国との外交関係は決して良いとはいえません。 私も、昔は普通に見ていた 韓国映画をなんだか見る気もしなくなってしまうくらい 世の中の嫌韓ムードに流されてしまっています。 しかし個人としては、仕事で韓国にも行きましたし、 ミニモトで韓国人の留学生と交流もしました。...
View Article