Quantcast
Channel: ご~まるcc
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

>ゲッツ!さん

$
0
0
>ゲッツ!さん
はじめまして!
ゲッツ!さんのブログ拝見いたしました。
こちらが色々教えていただきたい
ラーメン情報ばかりです。
 
まずチェンソーですが、
薪ストーブの為の使用となると
個人的には業務機がおすすめとなります。
カット数、使用頻度、使用年数
業務と変わらないと思うからです。
 
もう、使用していらっしゃるので
なんとなくわかると思いますが、
チェンソーは不具合があると
全く役に立たなくなる道具です。
 
いくらガイドバーが長くて、排気量があって
アマチュアのレビュー評価が高くても
中国製チェンソーには手を出さないでください。
 
ホームセンターのホームセンター機もお勧めしません。
修理対応をしてくれたとしても、
対応する人がころころ変わるようでは
チェンソー知識の蓄積を得られないからです。
 
初めはチェンソー1つでマルチにこなせると
思ってしまうものですが、
用途別に別の機種が必ずほしくなります。
その時に相談に乗ってもらうためにも
プロの農機屋、チェンソー屋さんで購入したほうが
断然自分の為になります。
 
お近くの農機屋さん、チェンソー屋さんを探してください。
それぞれに薦める機種も違うと思いますが、
薦めるという事はノウハウも多く持っています。
 
私はチェンソー使いのプロではないので
参考になるかわかりませんが、
年齢、性別、メンテナンス能力で選ぶ機種は変わります。
 
個人的には、軽さを重視するなら国産機
パワーを重視するならStihl ハスクバーナ
ではないかと思います。
(同排気量の現行国産業務機と比較使用した事はないので
思い込みの域を出ませんが)
 
基本的な考えとしては
軽さを重視すれば、パワーと耐久性が犠牲になります。
パワーを重視すれば、重さが犠牲になります。
 
業務機は、無理をせず、欲張らず
この考えのもとに成り立っているので
選びやすいと言えば選びやすいです。
 
軽さを重視した、国産機の中には
小排気量で、ガイドバーを長くし25APを使用したものがあります。
道具としてのバランスはいいんですが、
コマ数がとても多いのでメンテナンスが嫌になります。
メンテナンスのバランスも考えてください。
 
広葉樹の直径60cmとなると
40cc級でも面倒になると思いますが、
それに合わせて機種を選ぶと
小回りの利くチェンソーが別に欲しくなると思います。
 
自分が持っている、チェンソーの中で
一本だけ選ぶとしたら
Stihl の MS241CM になります。
 
ガイドバーの長さと、パワー感がもっと欲しい場合は
MS261CMです。
 
ハスクバーナのエンジンチェンソーは使用した事がないので
アドバイスのしようがなく。
お役に立てなくて申し訳ありません。。。
 
番外編ですが、
はじめての一本としてはお勧めできないのですが
40~50cc級チェンソーを持っていると仮定するなら、
サブでバッテリーチェンソーもありです。
 
住宅街でも作業が出来ますので
玉切り時
時と場所を選びません。
 
共立の

 

 

BCS56Vが

国内流通しているバッテリーチェンソーとしては一番パワーがあるものとなるようです。

 

私の所では、大小さまざまな枝、幹が出るので

気軽に使えるバッテリーチェンソーの稼働率は高いです。

 

但し広葉樹の幹ともなると、さすがに力不足となるので

あくまで参考程度に聞いておいてください。

 

241を玉切り仕様にするなら

ガイドバーを18インチに変更したほうが良い場合もあります。

 

パワー感は落ちますが、

玉切り用途の場合

ガイドバーの長さが足りず刃を入れ替える手間のほうが

大変だったりします。

 

261だと、パワーには満足すると思いますが

241のような気軽さはありません。

261の下の機種が欲しくなってしまいます。

 

どちらも音はうるさいので

イヤマフを使用してください。

 

他の機種は使用した事がないので

話しに盛り込めず、申し訳ありません。

 

チェンソーを購入する時の考え方に、

投資という考え方があります。

購入した額以上の価値を得られる

という考え方です。

 

私は昔、そのような考えが無かったので

出来るだけ安い機種安い機種と考えていました。

今は違います。

初期投資は高くても

長持ちし、修理対応が可能で、作業時間が半分で終わり

体が楽になるのであれば

数万円の違いは、本当に微々たるものであります。

 

業務機が高額な理由は、

それだけの価値があるからです。

 

ちなみにメンテナンス(分解してブロワーで清掃)は

国産共立機より

Stihlのほうがだいぶ楽です。

私にとってメンテナンスは毎日の事なので

この「価値」も非常に重要です。

 

 

 

 
 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

Latest Images

Trending Articles