みなさん、農業と聞いてどんな「仕事」を
想像しますか?
きつくて、休みがなくて、収入(利益)が少ない。
残念ながらこれらは本当の事です。
そして、普通に考えれば
若者の農業離れを防ぐには
きつくなく、休みを作り、安定した収入を得られるような
システム作りをしなくてはならない。
という事になるでしょう。
一見まともなこのような意見、対策ですが、
これは蓋を開けてみればダシの入っていないみそ汁と同じです。
うま味を知らない人間が、いくらレシピを考えても
農業のおいしさを知ることはできません。
きつくても休みがなくても収入が安定しなくても
農業に魅力を感じてしまうのは、
失敗も成功も自分で背負う、ワンマン体系だから
ではないでしょうか。
数々の決断、判断が必要な農業において、
上司と部下の縦型経営では必ずトラブルの元になります。
逆に言うと、長い間ワンマンでやってきた農民は企業社会では
使い物にならないと思います。
自分含めて。
企業の本質である
上から言われた事を従順にこなすのが業務であるのなら、
わざわざ農業を「職」とする理由はないのでは?
というのが私の意見。
私がブログで「仕事」についてクドクド書くのは、
実際に自分が感じる農業の魅力、可能性を
微力ながら発信していきたいからです。
ちなみに農業は、野菜作り、米作りがすべてではありません。
神奈川県の箱根町に苗を納品↓
詳細は書けませんが、
緑地の再生事業に関わっています。
樹木のメンテナンス、伐採
耕作放棄地の再生
すべてやみくもに事業を拡大したわけではありません。
開発ではなく、戻すことに特化した
「農家ならではの事業」をワンマンよろしくやってます。
新規就農予定のみなさんも、農業を
「野菜と米」という括りに固定せず、
新しい視点で農地活用、技術活用の可能性を見出して
いただきたいです。
休みはないけれど、
毎日が休みみたいなもの。
この価値感は、現代のストレス社会を紐解く上で
貴重な考え方になる事と思われます。
ただ、
農民になりたい人がどうやって農民になるのか?
等、農民でさえ分からない謎もあります。
畑を持っていても後を継ぐ気のない農民
やる気はあっても畑のない一般人
このあたりの法整備が、日本農業活性化の要になるのではないでしょうか。