まず一言で言うならこのスピーカー
「なんて遊びがいのあるスピーカーなんだ!」
ですね。
完全にセッティングされたピュアオーディオの
まるでそこに人がいるかのような臨場感や、
パッと置いて最高音質を奏でるような
そういうものを求めるスピーカーではありません。
17,000円のスピーカーで何言ってんの?
と思われることでしょう。
いやいや、しかしここからが音響プロフェッショナルメーカー
クリエイティブの凄い所。
艶は出せるんです。
例えば数千円のラジカセで
少しでも音質を良くしようと努力をしますか?
私はしません、やっても意味がないから。
しかしCreative Sound Blaster Roar は
違いました。
何かをしたら何かが返ってくるのです。
私は似たようなサイズのスピーカーでは
今までBoseのSound linkを使ってきましたが、
Boseは何をやってもBoseの音なんです。
BoseのSoundlinkは正直音楽を聴きこめる音ではなく
途中から諦めていつの間にかあまり使わなくなってしまいました。
Sound Blaster Roarに欠点がないわけではありません。
高音を担当するスピーカーが小型なために
ボーカルが薄く感じる事と、
音ヌケ、音圧を必要とするようなバンドサウンドは
若干苦手なように思います。
こういう音楽は本当にマキタのラジオ+ポタアンが最高ですね。
逆にマキタでジャズを心地よく聴こうとは思いません。
後、Sound Blaster Roarのサイズの小ささから
小音量で聴くニアフィールドスピーカーかと勘違いしてしまいますが、
実はそれが全然違うのです。
Sound Blaster Roarのアンプ、システムの美味しさは
ニアフィールドではうるさ過ぎて聞けないほどの大音量で鳴らしたときに
発揮されます。
詳細はわかりませんがACアダプター駆動時は
出力がかなり上がるような気がします。(メーカーデータなし)
昨日はそれに気がつかずに実験していたのですが
参考までに画像と一緒に紹介します。
まずはブルートゥース接続
もちろんapt-x対応。
低音、重低音は
確実にBoseより品のあるものです。
高音もキラキラして曇りがない。
ただ重低音の不快なぼわつき(普通の人なら気にならないと思います)と
ボーカルのうすさが気になったので有線接続してみました。
テスト音源はノラジョーンズのSunrise(圧縮音源)
ボーカルはわずかに厚みが増したのみ。
低音のしまりはグッと上がりました。
やはりまだまだ有線接続のほうが音質的に有利だと思いました。
ここまで低音が綺麗に出ると
置く場所にも気を使いますね。
インシュレーターが欲しくなります。
それほどの質を持つ低音です。
次に最近マキタのラジオでも愛用している
アンプをかませてみました。
これですね
- audio-technica ポータブルヘッドホンアンプ AT-PHA10 BK/オーディオテクニカ
- ¥6,480
- Amazon.co.jp
- ボーカルの厚みがかなり増しました。
- ここまで濃くなると趣向が分かれるかもしれませんが
- 私はとても気持ちがよく、ボーカルの色気さえ感じれるようになりました。
- Breakfast on the Morning Tram/Blue Note Records
- ¥1,891
- Amazon.co.jp
- Breakfast on the Morning Tram/Blue Note Records
- 今もKKBOXの圧縮音源ですが
- ずっとこのシステムでStacey Kentを流しています。
- どう考えても
- 単品コンポで出すような音にはなりませんが
- このサイズでこの雰囲気を作れるとなると、
- おしゃれなショップのBGMや小さな喫茶店でのBGM用として
- 仕込んで使えるんじゃないかな。
今手持ちの
foxL
UE BOOM
Sound Link
マキタ ラジオ
すべて比較して考えて
一番ジャズ系のBGM用途として適しているのは
- Creative Sound Blaster Roar クリエイティブ サウンドブラスター ロ.../クリエイティブ・メディア
- ¥17,064
- Amazon.co.jp
自分の中ではこれです。
スピーカーの目の前で正座して聞くような
聴き方にはむかないかもしれないですが。
最後にマキタUSBアダプターでの駆動を考えていたのですが
本体電源onでのUSB給電が可能かどうか
メーカーに問い合わせています。
(説明書では電源オフで充電とある)
おって報告いたします。