絶望大工さん、あなたの人柄で
コメント欄にとても貴重な情報が集まっています。
普通は聞けない情報です。
私のような人間はこういう所から価値を盗みます。
表に出にくい情報ほど価値が大きいのです。
自分も家を建てたいのですが、
youtubeで人柄を理解して
高くてもいいからお願いしたいという
施主は想像しているよりも多いかと思います。
大工さんも新しい働き方ができるとよいですね。
で、ですよ
私は大工のように手に職を持っている方は
勤め人でも2万~くらいのイメージを持っていました。
誰にもできる仕事ではないですからね。
コメント欄を見てみると地域性はあるようですが
独立、経営者以外の日当は、私が応援で手伝うときの草刈り、剪定作業代並み。
家を建てられる大工ですよ、、、
施主の支払う数千万円は
どこに溶けているのでしょうか。
独立すれば儲かる傾向にあるようですが、同時にリスクも生まれることを考えると
家族があればあるほど躊躇してしまいますね。
建設系youtubeの商品レビューコメント欄で
マキタの新しい戦略に良い反応を示さない人が
特に多い理由がなんとなく理解できました。
1000万円売り上げていれば、ここ最近のマキタのラインナップ
電子レンジ10万
自転車30万
40Vmaxバッテリーシリーズ
黙っていても経費購入するでしょうが(必要であればという前提)
日給月給の大工さんにとっては腹の立つ金額ですね。
これは買えない。
これを冷静に分析すると、マキタの新ターゲットは
大工さん個人というよりも
儲かっている(経営者能を持った)個人大工
儲かっている法人にシフトしたと考える事ができる。
メーカーとしては、
コストをかけて良いモノを作れば高い。
コストを下げれば、ダメ工具。
数千円の違いでアレダメコレダメ言う
個人業務ユーザーよりも、
余裕をもって経費で落とすくらいの
経営者をターゲットにし始めたという事ではないでしょうか。
もしくは、建設、建築業界にこだわらず
広い販路を模索し始めたと。
既存の建設、建築関係のマキタユーザーにとっては
面白くない方向性ですよね。
もっと真面目に道具を作れと。
ただ経営思考で考えると、
2万の道具を売るも
20万の道具を売るも
販売労力はそれほど変わらないですよね。
高いものを余裕で買える太い顧客を見つけて
小物をチョコチョコ買ってもらった方が
営業戦略として効率良いです。
マキタは、その太い顧客のデータが大体揃ってきたんだと思います。
私も営業と繋がっていますし、
youtubeを見ていても情報の速さから
必ず直にマキタの営業か有力な販売店が絡んでいます。
高額商品のロット数調整ができるのも(綺麗に売り切れる)
販売予定数が大体読めるからなんだと思います。
で、そのロット数から価格を決めればいい。
簡単で確実な利益の出し方ですよね。
とはいっても、やはり建設、建築業界あってのマキタです。
個人の要望にもできるだけ対応していかなきゃなりませんが、
品質を上げて高くなれば高い、値段下げろ
品質を落として価格を下げれば、やれ故障しやすい
精度が出ない
はっきり言って自分レベルでは
答えを導き出せません。
マキタは新規販路開拓しているから、売り上げから見ても
ターゲットの分散効果出ているようだけれど(株価は知らんけど)
建築、建設専門でやってるツールメーカーは
今どうなっているのでしょうか。
建機界隈では、解体屋さんがえらく儲かってるって
話でした。
自分の事業も永遠ではないんで、
マキタみたいに先を読んでいかないとね。
畑違いの考察をしているので
突拍子もない事、
大きく間違っていることを書いていたらすみません。