Quantcast
Channel: ご~まるcc
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

アテックス RJ-700 神刈 をしばらく使ってみて わかった事

$
0
0

 

個人ブログの「良さ」は

企業広告や販売店の販促記事と違って

その後を追える事、

悪い所も書ける事、

ですかね。

 

まず最初に

買ってよかったか?と聞かれれば

買ってよかったですね。絶対に。

 

ちょうど新型コロナ騒動の中で購入したもんで、

事業が先行き不透明な中勝負に出たことに

不安が無かった、と言えばうそになりますが

事業資金が底をついてでも購入した価値はありました。

 

いや、本当に、

事業資金がゼロになったんで不安しかなかったんですが

ここ最近はその不安にも慣れました(解決していない)

 

でもあれですよ

リスクなく、みんなが均等に幸せになれる

夢物語なんてものはないわけで、

まあ温厚なふりをして実は自分が一番弱肉強食を地で

いってるのかもしれませんね。

 

言っておきますけど、私えらい買い物してますけど

現金ストックなんか全然ありません。

あるのは価値を生み出す道具たちと

その価値を金に換えられる立場にいる、という事だけです。

 

神刈を買ってよかったか?という問いに

単純に金の流れだけで答えると、

いやー といって頭をくしゃくしゃして

ごまかすことしかできません。

 

300万超の神刈を買って

今だ100万円くらいの仕事しかしていませんから。

 

ただ、

自分は数字を見ないんですよね。

良くも悪くも。

 

形になり得ない価値のほうが、あいまいで「強い」と

思っていますから。

つまり、私にとって300万超の神刈を購入したという事自体に価値は

それほどないんですよ。

(だって、それじゃレンタルしても同じ価値が得られるということになってしまう)

 

神刈を「使いこなす」ことに本当の価値が

あるんです。

 

使いこなす、とは

 

神刈の能力を把握し、それをベースに工事の提案をする。

運搬方法、搬入方法の確立。

操縦技術向上、機械構造の把握、故障しないための運用方法。

他の道具を絡めて考えた効率の良い作業方法。

 

さあ、あなたは

「神刈」そのもの、ではなくて

この「神刈を使いこなす能力」にいくら払いますか?

 

私はこれが「仕事」だと思っています。

金額が見えないこと、

それこそ能力によって強みに変えられるわけです。

そして、これが全部できる業者は「まれ」ですよ。

 

さらにこれに、

新たな価値の構築、節税を含めた高額機械の導入計画。が加わります。

これが「経営」。

 

何が言いたいのかというと、

私が神刈を買ってよかったというのは

事業に新たな価値が生まれたという事であり、

決して神刈を買ったら楽が出来て、すぐ元が取れて

稼げてウハウハという単純な理由ではありません。

 

わかってきた欠点もあります。

 

高刈りが苦手です。

もう少し刈高を上げられるようにしないと

ビン、缶、枯れ枝を不必要に吹き飛ばしたり

なまじパワーのある分

地面スレスレにある境界の石を砕き吹き飛ばします。

 

斜面地でも高刈りで予備刈りしたい、というのが希望です。

 

ジャングルのような雑草地帯に挑むのに

リモコン草刈り機はとても相性が良く

(トンネルさえ掘れれば、上部に絡まっていたつる性植物も落ちてくる)

神刈のボディ形状も良く考えられており、

どんどん突っ込めるが、アクセルだけがたまに引っ掛かり回転数がいつの間にか

変わっている事がある。

 

ちなみにアクセル開度は7割くらいで常用。

 

軽トラに乗らない自重はメリットでもある。

背丈の高い草は自重を活かして効率よく潰してくれる。

 

やはりクローラー部分、刈り残しが出来る。

長い草は一度寝かせてしまうと2度刈りでも刈れない。

自分は全く集草するスタイルではないので問題ないですが、

集草前提だとあの刈残しはイラつくかもしれない。

 

エンジン再始動時の癖がある。

刈刃スイッチの入り切りで復活することもあるが

規則性が無い。

これは知らない人だと故障だと思うかも。

 

主要部分に中国製部品が使われている。

中国製品も品質が上がってきており、

業務用農機具メーカーで採用されたという事は

信頼性もある、ということなのでしょうが、

長期的にみるとどうなのか心配であるのが本音。

これは購入した私がずっと追ってみます。

 

メーカーの作業仕様角度に嘘偽りがない。

これは素晴らしい、というか驚愕的。

 

切り株、放置枝には弱い。

 

軽量物を引けるトレーラーを設置するための

メーカー純正ヒッチ取付金具の販売を希望。

 

これです。

 

 

 

神刈をベースに年間管理を請け負う事が出来れば、

小人数でのベース事業基盤が構築できるかも。

 

人のことを言える立場でもないですが、

小さい事業体だからこそ

日当ベースや勝手に基準化されている安すぎる㎡単価ベースでの

請負形態を避けていくべきだと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1571

Latest Images

Trending Articles